お世話になっております。
森実運輸 管理部 西尾です。
弊社の資格取得についてです!
弊社では部署を問わず沢山の社員が講習や
教育を受けていたり、資格取得を目指しています。
今回は業務や部署ごとに、主にどんな教育や
資格を取得するのかをご紹介させていただきます。
【荷役業務(現務部・業務部・海運部など)】
・玉掛け技能講習
・フォークリフト運転技能講習
・クレーン運転(5t未満)特別教育
(↑上記の3つは現場部署では取得必須となっており、
配属後すぐに講習を受けます。
3点セットともいわれています!)
・危険物取扱者
【製造付帯業務(現務部・業務部)】
・毒物劇物取扱者
【陸上運送業務(現務部・業務部・各支店)】
・運行管理者
【港湾荷役業務(海運部 港運課など)】
・酸素欠乏危険作業主任者
・フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
・車両系建設機械
【海運部 船舶課】
・2級小型船舶操縦士免許
(この免許で以前ご紹介したエスポワールを操縦できます!)
【ロジスティクス部】
・通関士
・貿易実務検定
【管理部】
・第1種衛生管理者
・日商簿記検定
・MOSなどのPC系の資格や検定
【全部署共通】
・第1種衛生管理者
・危険物取扱者
・TOEIC
・職長教育(現場部署では配属後すぐに受講)
よく皆さんが資格取得や教育を受けているのは、上記のようなものになります。
現場系の部署においては、監督者が作業をすることは少ないので、
実際に自分自身でフォークリフトの運転や玉掛けの作業を行う場面は少ないです。
(人手が足りない時などは、作業員の方と一緒に作業します)
しかし、監督者として現場全体の把握などの為に
全員取得するようにしています。
(業務として、講習を受けに行っています。)
業務に必要な資格取得や教育の受講は会社が全額負担いたします。
また、業務にはあまり関連のないものでも、自己啓発として
取得が認められることも多いです。
資格取得の際には、会社がサポートいたします!
サポート内容としては、、
・受験費用の全額負担(同じ試験3回目以降は自己負担)
・申請~教材まで会社が準備いたします
受験希望の際は担当者に申し出ると、上記の受験手配を
全て行ってくれます。
やはり、受験代を全額サポートしてもらえるのは大きいですよね(^^)
積極的に検定を受験したり、資格取得を目指している社員は多いので
入社後は積極的にチャレンジしてみてください!
【写真】
講習の様子です。
上の写真は旧作業着での様子です。水色から今年紺色に変わりました!
講習は他社の方たちと一緒に受講します!